専業大家への道

横浜で大家業をしてるサラリーマンのブログ

新興エリアの家賃

 

神奈川エリアもどんどん家賃あがってますね。

少し前だと、神奈川県や横浜で家賃7万円を超えているエリアなんてごくわずかだったのですが、最近は多くのエリアで7万円超えているような気がします。

 

かなり家賃上がりましたね。特に新築は。

 

 

神奈川県で賃貸が多いまあまあの立地のエリアがあります。

そこはもともとアパートがたくさん建っているんですが、

そのエリアの家賃上昇はかなりゆっくりのような気がします。

すでに入居者がいるので、そんなにガンガン家賃をあげる事が難しいですからね。

更新時に家賃をあげるケースもありますが、入居者の出入りのタイミングの方が家賃アップしやすいですからね。

 

 

一方で、もともとあまりアパートが建っていなかったエリア。

どちらかというと上に書いたエリアよりも、立地的には弱いエリア。

上に書いたエリアより中心地から離れたエリアです。中心地のまわりのエリア。

そういうエリアで最近はたくさん新築アパートが建つようになっています。

それで新築なわけですから、結構高い家賃が設定されている印象があります。

 

 

もともとアパートがたくさん建っている中心地より、

最近アパートが建ち始めた中心から少し離れたエリアの方が、

家賃が高かったりするのです。

 

私も横浜市市内で、まあまあいいエリアにアパートがあるんですが、

そこの家賃より、最近アパートが新築で建てられた(立地としてはちょっと弱い)

エリアの家賃の方が高いんですよ。

 

不思議でしょ。

 

おそらく私のアパートも、時間がたてば家賃をあげる事ができて、

私のアパートの家賃の方が高くなるという事になるような気がしますが。

でも、まわりのアパートがたくさんあって、他のアパートとの相対をみないといけないので、そんなに急激にはあげれないのかなとも思ったりします。

 

 

土地から新築をするときに、

中心部の家賃がおもったほどのびずで、

意外といままで検討しなかったエリアの家賃が高くて、

結果、意外と成り立つプランが作りやすいなって思う事も最近出てきました。

 

 

歪といえば歪ですが、おもしろいですよね。

 

 

ちょっと思った話でした。